茶室間取り3畳
武者小路千家茶室席順
茶室の席順、これだけ知っていれば大丈夫というのは次の三項目です。
茶道の作法で茶席に座る席順、迷わない作法。
1.茶道ではお茶席に座る順番位置は重要です。
2.正客の席=主客・お詰の席=末客には着席してはいけません。
3.茶道では作法のルール原則があります。
茶席には大きく分けて二種類あります。
🔶(一)懐石、濃茶、薄茶をもてなす正式な茶会である茶事です、初めてお茶を体験する方は、茶事に招かれることはないんです。
🔶(二)大寄せの茶会です、多くの客を招き菓子と薄茶と濃茶のみをもてなします。
大寄せの茶会での作法、席順を知っていれば、あなたも大丈夫なんです。
茶会では、始めと終わりのルールがあります。
茶席に出席している客人の中にも決まった役割があります。
もてなしをする亭主と、もてなしを受ける客人に分かれます。
はじめての茶会で、正客の席に着くことはできません。
茶会では正客を中心にお茶会が進められていきますので、
お茶席ではあらかじめ正客はきめられているのです。
正客は床に近い初めの席、順に次客、三客、お詰めが末席になります。
この席順は重要で原則
亭主は正客の質問にお軸やお道具、お菓子などの銘や茶会の趣旨をお話します。
亭主から、お軸やお道具、お花などの説明を受けて、お茶会当日のテーマを客人に知らせ、より楽しいお茶会ができるのも正客の務めです。
正客は客人に変わって招かれたお礼を亭主に伝えたり間をおいて用意されているお軸やお道具、お花、花入れについてもお聞きします。
お正客はお茶の経験が豊富であるのはもちろん、様々な作法の経験が必要になり、重要な役割になります。
お正客の席=主客・お詰の席=末客 は着席してはいけません、という意味がご理解いただけたでしょうか。
この様に茶道には決ったルール、作法の原則があります。
この原則をしっかり覚えて、茶会に臨めばより楽しく茶の湯を楽しむことができますね。
茶道では役割に応じて席中入りの順番が決まっている誰でも茶室に出入りすることはできません。
順番は正客・次客・三客・お詰めの順に席中入りをします。
正客は 客人の代表で茶事の大切な進行の役を担っています。
この作法は決まりごとの原則です。
茶室間取りルール
このルール(正客)と(お詰)の役割を覚えることでどんな茶会に招かれても茶室内で戸惑うことはありません。
覚えてしまえば簡単なルールなので身に着けておきましう。
1.正客は茶事の進行役、大切な作法やお点前の役割を担っています。
2.お詰は(末席)茶事をとどこおりなく終えられるように決まったお作法、ルールがあります、末席のお詰には、客人は座らないのが原則です。
🔶初めての茶会に招かれたときは、「お正客」と「お詰の」席には座ってはなりません。
ここが重要です、ぜひ覚えておきましょう。
●正客とお詰めは 作法のできる方を配置は必須です。
客人として、初めてのお茶会では作法は求められない。
( 客と客の間の席)に座ることをお勧めします。
『主客と末席を除くお席に座ること!』ここをキープして、お点前を拝見をしつつ、初めての茶席でゆっくりお点前と茶の湯を味わい楽しんでください。
表千家茶室間取り『不審庵』平三畳台目
表千家不審庵では、大徳寺門前の利休屋敷に建てられた四畳半の茶室時代の流れとともにその形や場所を変え現在も継承しています。
三代目元伯宗旦は自身のつくった(一畳台目の茶室)に不審庵の号をつけています。
不審庵を四代目の江岑宗左に譲りますが、江岑は元伯宗旦に不審庵を三畳台目に建て直しました。
表千家不審庵は深三畳台目の茶室
🔶『戻り茶道口という特殊な作り』ながら、点前畳の脇に敷いた板のおかげで出入りがしやすくなっています。
🔶3つの茶室の中で一番広く、天井も客座の奥半分は蒲天井、後は化粧屋根裏を残して高低差をつけています。
🔶躙口の右上は下地窓になっています。
表千家「不審庵」
※この茶室の面白いところ
風炉の時期には炉を塞いだ畳が点前畳となるところです。
※風炉と炉で点前座が変わる茶室は他には見られません。
裏千家:今日庵は、元伯宗旦が不審菴を三男の江岑宗左に譲り、隠居所として建てた茶室です。
元伯宗旦時代の今日庵は天明の大火で焼失、その直後に建てられたものが現在まで受け継がれています。
庵号は不審庵と同様に「不審花開今日春」から頂いたと言われています。
裏千家「今日庵」
裏千家今日庵は下座床の壁床になっています。
※侘数寄の究極の形と言える草庵茶室かもしれません。
武者小路千家「官休庵」
武者小路者小路千家の流祖、四代一翁宗守、父元伯宗旦の口添えで讃岐国高松藩の松平家の茶頭として出仕する10年余り茶頭としての勤めを果たし、武者小路家に戻って開いた茶室が「官休庵」だったといわれています。
この官休庵を営んだところから正式に武者小路千家が始まりました。
三千家の違った趣の茶室
今日庵と官休庵は、かつて利休が聚楽第の城下屋敷に建てた一畳半(一畳台目)を思って作られたものです。
一畳半は秀吉の意に沿わなかったため、結局二畳に改められましたが、元伯宗旦が作った一畳台目の表千家不審庵は、まさに利休の一畳半の茶室の材料を使って建てられたのだそうです。
武者小路千家の一翁宗守の号は似休斎といい、その名からも利休を慕い利休の理想の茶を追求していたことが伺えます。
茶の湯から離れていた時間が長かったぶん、思い入れは深かったのかもしれません。
この七畳の席には、庭側に台目の入側があり水屋横には二畳の丸畳が入っている。
碌々斎はこの二畳と台目二畳の一角を切り取って逆勝手向切の席としたそこに如心斎
の大横物「無一物」の筆を扁額にして掲げたのです。
床の間はなく壁に竹釘の単純な壁床とし、水屋出入りの戸当り柱に花釘を打っただけの簡素なしつらえである。
七畳席の鞘の間(さやのま)を上手に使い手軽に点前ができる。
利休から400年を越え、各時代の要求やまた何度かの罹災を乗り越えて継続されてきた千家の茶席や露地には、大きな歴史の積み重ねがあります。
茶室と畳
茶室と畳は深いかかわりがあります。
畳にはそれぞれ名前が付いています。
1.茶室の広さには四畳半や三畳という、畳の数で表しています。
2.茶室には、四畳半以下の小間と四畳半以上の広間に分けられています。
3.小間と広間は部屋の広さだけでなく、行われる茶の湯の点前や作法もちがうんです。
室町時代には『村田珠光が十八畳の部屋』を4等分にして、現在の茶室の基本型である四畳半茶室形式 を始めました。
4.お茶室を作るには「炉の切り方 」を知らなければなりません。
5.お茶の作法には、茶道口から入って踏み込み畳みですぐ曲る、曲るのは一回だけ、畳の縦目にお茶を出してはいけないなど、たくさんの決まり事があります。
つまり畳の敷き方が作法に影響するからなのです。
6.畳の目を基準にして茶碗を出すので、『畳目数は64目』と決っています。
端の目が潰れないよう、きっちり『64目に畳の縁を縫う』のです。
今ではこうした畳職人を探す方が難しい時代です。
作法は流派によっても異なります。
流派により、その部屋の「畳の入り方を見てどこに炉を切る」かを決めていきます。
茶道に限らず畳のある部屋は日本人にとって心が落ち着きますね。
広間は格式ある茶の湯、小間は簡素化したわび茶
🔶広間の茶の湯は格式がある。
🔶小間の茶の湯は簡素化した侘茶です。
1.四畳半は小間でも広間でもどちらでも使うことができます。
2.畳の敷き方は「炉が切ってある場合」と炉がない「風炉の場合」とでは、
同じ四畳半でも敷き方が違います。
4・茶室には お点前畳に台目畳(一畳の約4分の3の広さ)を使った(三畳台目とか
一畳台目)もあります。
5.亭主の右側に客が座るのを本勝手、左側に座るのは逆勝手と言います。
炉畳
1.お点前畳 道具畳
2.貴人畳 客人
3. 客畳
4.踏み込み畳などがあります。
四畳半本勝手風炉畳の場合
風炉畳には
1.客畳
2.通い畳
3.踏み込み畳 があります。
この様に炉切畳の場合と、風炉畳では畳の敷き方が違ってきす。
このほかに三畳と八畳など畳の敷き方があります。
お茶を点てる畳を点前畳又は道具畳と呼んでいます。
茶室の歩き方:畳の歩き方
流派ごとに入退室に違いがあるから覚えましょう。
茶道では和室畳の部屋で作法が行われています。
畳の続きの部屋が一昔前は普通一般の日本の家屋でしたが、現在では畳の部屋は減少して畳の歩き方は練習しないと難しかったり、わからない方もいます。
茶道では和室の畳の歩き方を初心者向けに習ってきたことをまとめます。
表千家流 不審庵 千宗左・三男
特徴として表千家では左足で畳の縁はこするように左足から茶室に踏み込みます。
はじめてのお稽古で、茶室に入るときは左足から入室するを覚えさせられました。
そんな決まりがあるんだと何事も丁寧に々にを心かける表千家茶道の趣を感じながらお稽古に励みました。
茶室入室後 更に畳は6歩で一畳を歩くなどありますが、ここは自然体、その個人々で、
体格も違いますので、6歩で歩くように心かけておく程度でよろしいでしょう。
(畳の半畳を三歩で歩く、畳一畳を六歩く)と覚えておきましょう。
🔶茶室の退室は右足 から出るこれが表千家の原則です。
武者小路千家流 官休庵 宗守・次男
🔶特徴は茶室に入るとき柱に近い足から入ります。
退出時の決まりはありません。
🔶柱付きの足から入ることによって正面が客人のほうに向くためです茶室によって左右どちらの足から入るかは変わってきます。
裏千家流 今日庵 千宗室・四男
🔶裏千家流では表千家とは真逆の足の運び方です。
🔶表千家は左足から席中入りをし、裏千家は右足から席中入りをします。
退出時の裏千家は左足で退出が原則です。
・畳一畳は五歩で歩くのが裏千家流です。
細かい所作や作法はお稽古していく上で、徐々に慣れていけば、畳の縁は踏まずこすって入り、客人の前でも美しく歩けるようになります。
畳の縁は踏まない!これは何も茶道に限ったことではなく日常の生活でも行われている所作ですよね。
茶道は奥が深く一つ々に意味があり学べば学ほど、なるほどと思える作法に出会えます。
表千家流・武者小路千家流・裏千家流・三大流派には多少の作法に違いはあれど千利休の茶は養子の小庵から孫にあたる元伯宗旦に引き継れ、侘び茶に徹した元伯宗旦は 三男、千宗左は不審庵を継いで、裏千家を 四男千宗室に今日庵を継がせて、次男 千宗守 は武者小路に官休庵を作り武者小路千家には歴史の重みを受け取れます。
いかがでしたか、茶道三千家は千利休が茶道を成立させて数百年もの間継承してきた日本の茶道文化です。
まとめ
三千家流派はそれぞれに作法に異なりがありますが茶道の基本
根本は同じ、千利休から元伯宗旦の3兄弟が継承しているからです。
お点前や所作など細かい点は流派によって、多少の違いで、流派を見分けられます。
🔶表千家は古来の伝統を重んじる侘びさびの作法を守っています。
🔶武者小路千家、官休庵は一切無駄のない所作や作法の合理性を守っています。
🔶裏千家は時代に適応した流派で庶民に多くの支持を集めています。
この三千家は家元です。
茶道で大切なのは茶室に入れば皆平等『和敬清寂の心得』で、何よりもその空間を
楽しむ心なんです。
茶道の良いところは所作を含めて合点のいく、合理的性にあります。
500年も前に茶道が確立されたとは思えぬところに共感いたしました。
茶道を手始めに、地域の公民館茶道教室などを覗いてみるのも楽しいですね。
日本伝統文化を多くの人に知っていただきたいと思っています。