茶道

茶道文化歴史  茶道とは簡単に 茶道の魅力とは 茶道種類 茶道道具  茶道作法

茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。

もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるで一つの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。

ただお抹茶を頂いて楽しむというだけではなく、和室でのフォーマルなお作法に始まり日本の歴史や伝統文化などにまつわる教養を深めていくことができます。

ですが、最近ではお茶席やお稽古などで、脚がつらくないように「正座イス」という、正座に見せかけて座ることのできる低いイスを使うことが受け入れられている場も増えています。

洋式の椅子に座ってテーブルで頂く「立礼式りゅうれい」という茶道も広まりつつあります。

必ずしも無理をして正座に耐えなければいけないわけではありません。

お抹茶の苦味が好きじゃないという場合には、カジュアルなお茶席であればリクエストをすることで、薄めに点ててもらうことだってできます。

もちろん厳格なお茶席も中には存在しますが、茶道の根本はお茶や亭主のもてなしを楽しむことにあるため、あまり伝統的なルールに縛られる必要はないのです。

現代において茶道の魅力とは、雑然とした日常から切り離された「わびさび」の空間をじっくり味わうことができるというところにあります。

小さなお茶室の中で作り上げられた茶道という芸術に自分も組み込まれて、その穏やかな一体感に癒されることができるのです。

また、茶道において茶席で飾る花のことを指す「茶花」は、茶道において欠かせない重要なものです。

焼き物、四季折々の草花、掛け軸、お菓子といった、日常生活ではなかなか感じることのない風情のある品々にお茶席の中で触れれば、より感性が磨かれ、興味の幅を広げていくこともできます。

茶道から派生して陶芸や華道、和菓子作り、古物収集などといった新たな趣味を見つける人も多いようです。

茶道というと「長時間正座を続けるのが大変そう」、というイメージを持っている人も多いことでしょう。

日々の何気ない暮らしの作法は『 茶道の作法 』の中にあります!

          【 日本の茶道を楽しむ 】

【日本の茶道は自然のままで、季節感を大切にし 】             『もてなし』★『しつらえ』を基本にした生活文化―という茶道の考え方なんですね

茶道の基本的なお作法

茶道のお点前や作法だけではなく、日常生活にも通じるものばかりなんです。茶道からは、当たり前のことを当たり前に行って、相手のことを思いやり、もてなし、しつらえる という 行動を体得して、茶道のひとつひとつの動作は、次にすることが分かり易いようになっているのですよ、とても理に適っていて、日本の茶道は合理的なお作法なんです。

立ち居振る舞いやお辞儀の使い分け、正座の仕方や、畳の上の歩き方、ふすまの開け方など、生活するうえで役に立つことばかりなんですね。 例えば、畳のヘリは踏まず、左足から入室して、部屋を出るときは右足から出ます。このお作法は表千家のお流儀です。普段は、教えてもらったり実践したりする機会があまりないので、私は茶道を学んでいてよかったと思っています。

お茶会とお道具 】について

お茶会では限られた時間の中で、茶会を通じて、床の間にしつらえられている(掛け軸)(お花入れ)(茶碗)(茶筅・ちゃせん)(棗・なつめ)(茶杓・ちゃしゃく)(柄杓・ひしゃく)(水差し)(釜・茶釜)(袱紗・ふくさ)(扇子)(懐紙・かいし)(懐紙入れ)などのお道具は亭主が準備してしつらえます。                    客は(袱紗・ふくさ)扇子・懐紙 ・懐紙入れを持ちます。

【亭主は お花を準備】をします

抹茶を棗に入れたり,お茶席の支度をする水屋(茶室に付随する、茶席の準備をと調える場所・ここに、主茶碗、変え茶碗、抹茶、棗、建水、蓋置、柄杓、炭道具一式、などが水屋に揃えています。)の下準備もあります。 亭主が心を込めてお茶会に合うお道具をしつらえる。ここが茶会を開く亭主の楽しみの一つなんです。                                    お茶会とは その殆んどが 事前の準備にあるんです。

茶会にはさまざまな要素がありますが、お点前をするとき、お茶を点てる瞬間が おもてなしのこころが満たされた瞬間でもありますね!

【茶道の流派は】表千家・裏千家をはじめ、武者小路千家があります。武者小路という通りにある茶室であったことが名前の由来。武者小路千家の茶室は何度も消失し、建て直しを繰り返してきました。その度に茶室の無駄をなくしてきたことから、必要のない所作を省き、合理的な動きを重視するように。茶道の呼び方は「ちゃどう」・「さどう」どちらでも構いませんが、原則的には「茶の湯」と呼びます。茶道の学び方は流派によって異なります。茶道を体験してみたい方は、ぜひ流派の特徴を参考にしてみてください。

裏千家と表千家の違いは作法にあり

裏千家と表千家の主な違いは作法にあります。例えばお茶を点てるとき、裏千家のお茶は泡立ててまろやかな味わいになるのが特徴。一方、表千家ではお茶を泡立てないため深い抹茶の味わいを感じられるのが特徴です。思想面でも各千家において大切にしている考え方が異なります。裏千家は伝統を重んじながらも新しいやり方を取り入れているのが特徴。時代に合わせた作法を積極的に受け入れることから茶道具が多いです。表千家は昔ながらの伝統を重んじ、保守的。千家流茶道の本家でもある表千家は、古くからの所作を受け継いでいます。

茶道で学べる大切なこと!四規七則と3つのポイント

茶道の大切な心得を学べるのが千利休の言葉である「四規七則」。

「四規」とは和敬清寂の精神。                       ・

●和やかな心であること                              ●お互いに敬い合うこと                              ●清らかであること                                ●動じない心を持つこと

「七則」とは客人をもてなすときに大切な7つの心構え                ●心を込めてお茶を点てる                             ●本質を見極める                                 ●命を尊ぶ                                    ●心にゆとりを持つ         ●柔らかい心を持つ                                ●互いに尊重し合う

「四規七則」を学んだ上で、茶道の大切なポイントをご紹介します。          茶道の大切なポイント                               ●相手への心配りを忘れない茶道で大切にしたい1つめのポイントは相手への心配りを忘れないこと。お互いが思いやりの心を持てるようになると、周囲の方たちも温かい気持ちで接してくれます。 (茶道の大切なポイント)                     ●2茶道で大切にしたいポイントはものを大切にすること。何事も本質を見極めて、自分が本当に必要なものだけを身の回りに置きましょう。3茶道の大切なポイント会いや時間を大切にする

茶道で大切にしたい3つめのポイントは出会いや時間を大切にすること。出会いや誰かと過ごせる時間に感謝し、一期一会を大切にしましょう

お茶事を楽しむには、四規七則とは、おもてなしの心を表す「利休七則」と茶道の精神を表す「四規」を一つに合わせた言葉なのです。

茶道の祖である 千利休 が説いた「四規七則」を心がけることが大切なんですね。

【四規の心構え – 和敬清寂】                           四規とは、和敬清寂 のことを表し、この4文字に                        全てのお茶の心が込められていると言われています。                                       私がお稽古をしてきた【 表千家不審菴では 四規の心構えの和敬清寂 】をとても重要視されてきました。茶室は、四畳半以下の席を「小間」と言い、この小さな空間によって、人と人との交わり「一期一会」を通じてお互いを 敬い理解する感性も磨かれてます

一服 のお茶は、至福 の時間を 作ってくれるんですね。                   特別 な お稽古 をしなくても 茶道の「客」になることはできます。     本当に茶道を味わいたい場合は お稽古 をする必要があるんです。              (  亭主と客人が「四規七則」という 茶道の心得 を守り)  互いに修練をしてこそ亭主の心のこもった お点前を 味わい楽しめるようになります。

茶道と聞くと一見堅苦しく思われがちですが、その所作一つ一つが理に適っており、  お作法に無駄がなく 日本の茶道は合理的にできているんですよ.

茶道表千家でお稽古すれば「同門会」員にもなれます。

茶道の流派には 三千家 をはじめ、各流派の特徴や所作に多少の違いがあります。

表千家・裏千家・武者小路千家・久田流・速水流・江戸千家・宗偏流・庸軒流・大日本茶道学会などが千家系統です。遠州流・上田宗箇流・石州流などがあります。

表千家講師の資格を得た時代は少し厳しかったですが。現在はそんなに重く深く考えなくても大丈夫です。   流派はそれぞれ違いはありますが、表千家では畳は左足から茶室に入,帰りは右足からヘリを踏まないように出るなどの違いがありありますね 】

炭は湯の沸くように置き

おいしいお茶を点てるには、火加減とお湯の温度が大切です。ちょうど良い湯加減を保つためには、ただ火を起こすだけでなく、上手な炭の置き方を考える必要があります。転じて、「物事の本質を見極めることが必要だ」と利休は教えています。

夏は涼しく・冬は暖かに

茶道では季節感や自然の恵みを大事にします。寒い日にはお部屋をあたたかくして、温かいお茶やお料理をお出しし、暑い日はその反対です。このように季節感の調和も茶道の大切な心得の1つになります。

花は野にあるよ

茶室のお花は、花の本来の美しさを引き出し、与えられた生命を十分に生かしなさいという意味です。 そのまま置くのではなく、花の特徴や魅力を引き出すことが、その花の命を尊ぶことに繋がると利休は教えています。

相客に心しましょう

まとめ

最後に客人に対する心得になります。相客というのは茶席で同席した自分以外の客という意味です。                   一期一会 の精神 で 客同士が お互いに 敬うことで 調和が生まれ、全ての人にとって特別な時間となります。              「 互いに尊重し、楽しいひとときを過ごすようにしなさい」と利休は説いています。

このように利休七則で説かれている亭主と客人との気配りは、現代の日常生活にそのまま活かせるのです。 

ABOUT ME
たちばな
はじめまして たちばな と 申します。 母の影響で 16歳から 茶道をはじめました。出産で、一時中断し、子育てを終了しましたので、再び 茶道 を 楽しんで いる 主婦です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)